5月のイベント

ちまきはいつ食べる?関西と関東で違う風習をご紹介!

ちまき いつ食べる

5月になるとスーパーやコンビニでも見かけるこが多くなるちまき。

知ってはいるけど、意外と食べたことがないという方も多いのではないでしょうか。

ちまきは、もち米を三角形に作り、笹の葉や竹の皮で包まれた餅菓子です。

これがすごく美味しいんですよね。

香りとモチモチした食感がクセになります。

見た目からして昔からある食べ物なんだろうけど、いつ食べるものなのか疑問に思ったことありませんか?

ちまきはいつ食べるのが正しいのか、地域によって習慣に違いはあるのか、詳しくご紹介していきます。

「ちまき」はいつ食べるものなの?

ちまき

5月5日のこどもの日(端午の節句)に食べるものとされています。

「ちまき」には、こどもが立派な大人になれるように想いが込められているんです。

なぜ「こどもの日」にちまきを食べるようになったの?

ちまきをこどもの日に食べるようになったルーツは中国からきています。

今から2000年以上前に、屈原(くつげん)という詩人がいました。

正義感と愛国心をもった屈原は有能な政治家として国に仕え、民衆から多くの支持を得ていました。

しかし、それをよく思わない者の陰謀により国を追われ、とうとう河に身を投じて亡くなってしまいます。

この亡くなってしまった日が5月5日だったのです。

死を悲しんだ民が、屈原が身を投げた河へ供え物を投げて供養しようとしましたが、河に住む悪い龍に食べられてしまい、彼に届きませんでした。

そこで悪い龍が苦手だという「楝樹(れんじゅ)の葉」でもち米を包み、邪気を払うとされる5色の糸(赤・白・黒・青・黄)で縛って河へ投げ入れたことで届けることができたのです。

この言い伝えから、中国では命日である5月5日に屈原のような立派な人物になれることを願い、こどもにちまきを食べさせる風習ができました。

関東と関西で風習やルールが違う!?

ちまきと柏餅

5月5日端午の節句(こどもの日)にちまきを食べる風習が日本に伝わったのは、奈良時代からだといわれています。

中国から当時の都に伝わったため、奈良から関西エリアへ広がっていったんですね。

関西は「ちまき(粽)」がメイン

こどもの日、関西方面では「ちまき」が多く食べられています。

三角形のちまきを想像しがちですが、関西エリアではお餅が葉っぱで包まれている細長い形が主流です。

関西の方の小学校では給食にも出るそうですよ!

中身も元々はもち米が入っていましたが、くず菓子を使用するようになり甘味も加えた菓子の一種として「菓子系ちまき」として分類されています。

関東は「柏餅」がメイン

こどもの日、関東方面では「柏餅」を食べる風習があります。

縁起物としての食べものがエリアによって異なるのは面白いですよね。

「柏餅」は江戸時代の武家社会に由来する食べ物として関東に浸透しました。

神聖な木といわれる柏の葉は、新芽が出てから古い葉が落ちることから「子供が生まれるまでは親が死なない」いわば「家系が途絶えない」に結びつき、縁起が良い食べものとなりました。

柏の木が西日本にあまりない点と江戸の武家が跡継ぎを重んじていたことから、関東を中心に柏餅を食べる風習が広がったんですね。

ちなみに関東で認識されているちまきは「三角ちまき」が主流となります。

いわゆる「中華ちまき」ですね。

味付け肉や竹の子、椎茸が入ったおいしいやつです。

ちまきを美味しく温める方法>>

まとめ

ちまきは5月5日のこどもの日(端午の節句)に食べることが縁起物として良いとされています。

関東と関西でそれぞれの風習がありましたが、どちらも「未来の子供を想う」共通した親の気持ちがこもった食べ物です。

家族みんなで関西の「菓子系ちまき」と関東の「三角ちまき」を味比べして楽しんでみるのも良いかもですね。

子供の成長の願いに欲張ることは良いことなんで、柏餅も併せて食べちゃいましょう。